HOME > バックナンバー > 17/12月記事

ミネラルのリン、老化や寿命に関係
〜リンが長寿遺伝子の発現に影響

2017年12月6日(水)、慶應義塾大学(港区三田)で、第8回「慶応義塾生命科学シンポジウム 食と医科学フォーラム〜食・運動・ごきげんでアンチエイジング」が開催された。この中で、体内に多く含まれるミネラルのリンと老化や寿命の関係が指摘された。

ミネラルのリン、老化や寿命に関係

私たちの体内に存在するミネラルで最も多いのがカルシウム、そして次に多いのがリン。

このリンが老化が寿命に大きく関与していると、宮本 健史氏(慶応義塾大学医学部整形外科 特任准教授)が「食事で摂取されるリンの代謝が寿命を制御する〜老化のメカニズム解明につながる成果」と題した講演の中で指摘した。

リンというと、ふだんの食事では肉類や牛乳に多く含まれるが、牛乳を1日3杯以上飲む人は大腿骨骨折のリスクが高いことや、6万1000人を対象の海外のコホート研究で、1日3杯の牛乳を飲む人は、1杯未満の人より短命であるということも報告されている。

欧米の人々は元々飲料水が硬水のためリンの摂取が日本人より多いが、こうした飲食由来のリンが老化や寿命に大いに関係しているという。

宮本准教授らの研究チームが行った実験で、1)リンの吸収・排泄が腎臓や体内で正常に行われているマウス、2)そうではないマウス、を用いてそれぞれに通常食の1.5倍〜2倍程度のリンを与えた。

その結果、1)のマウスは、リンを1.5倍〜2倍程度増やしても老化の特徴は出なかったが、2)のマウスは動脈効果や骨粗鬆症のような老化現象が8週間程で現れ、その後死んでしまったという。

こうしたマウスの老化の過程はヒトの死のプロセスと非常に似ており、リンが体内で適切に代謝されないと老化につながる可能性が高いと宮本氏は報告した。

リン、長寿遺伝子の発現に影響

また、宮本氏は、リンに対し、寿命を制御する分子「Enpp1」が長寿遺伝子クロトーの発現に影響を与えていると報告。

Enpp1は骨形成や糖尿病発症に関係しているとされている。このEnpp1の欠損したマウスにリンを過剰投与したところ、骨粗鬆症や大動脈の石灰化などの老化の進行が起こり、マウスは数週間で死に至った。また、長寿遺伝子のクロトーまでも有意に低下することが分かったという。

これにより、Enpp1が食事の際に摂取されたリンを制御し、体内の石灰化などによる老化防止に関与している可能性があるということ。

また、高リン食だと腎臓でのクロトーの発現が低下し、臓器の石灰化が促され寿命の短縮に繋がるのではないかと宮本氏。

さらに、クロトーの発現については、ビタミンD3の過剰摂取で阻害されることも分かっているため、適量の摂取が望ましいという。

ヘルスネットメディア

Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.