|
![]() |
HOME > バックナンバー > 25/9月記事
歪められる食品表示、弁護士らが表示改正を求める申し出を提出 2025年9月25日、衆議院第1議員会館 第1会議室にて、講演会「歪められる食品表示」(共催:食品表示申出有志代理人、食品表示問題ネットワーク)が開催された。 「小麦粉(国内製造)」など消費者に誤解を与えかねない表示に対し、弁護士らが食品表示基準の改正を求め消費者庁長官に申し出を行う予定という。
「小麦粉(国内製造)」のラベル表示、原料生産地が不明
戦後、高度経済成長とともに食の欧米化が進み、パン食が急速に家庭に普及した。それにともない、日本人一人当たりの米の年間消費量は、1962年(昭和37年)の118.3kgをピークに以降減少し、近年は約50kg台で推移している。 一方、パン食は学校給食や手軽さから全国的に浸透し、2011年には総務省の家計調査(二人以上の世帯)で、年間支出額が米の支出額を上回るまでに至っている。 日本における、小麦の自給率は15%程度(令和4年度概算)とされ、その多くをアメリカやカナダ、オーストラリアなどからの輸入に頼っている。 輸入小麦については、輸入時に厳格な検査が行われているとはいえ、過去に発がん性のあるグリホサート(除草剤)やポストハーベストの残留が指摘されていた。 この輸入小麦について、商品パッケージに原産地表示がされてないことが現在問題視されている。スーパーなどの売り場では一部商品を除き、ほぼ商品パッケージは「小麦粉(国内製造)」との表示で、原料生産地が示されず、消費者に誤解されやすいことが指摘されている。 ![]()
この「国内製造」という消費者に誤解されやすい食品表示、2022年より完全施行された日本の原料原産地表示制度に基づいている。
こうした中、弁護士グループと一般消費者約1,100名が原告として、食品表示法第12条に基づき、内閣総理大臣や消費者庁長官に対し、現行の基準を是正するよう適切な措置を求めている。
|
Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.
|