05/5月記事
食品に含まれる抗酸化物質や機能性成分の役割
安全性など最新研究を報告

2005年5月13日(金)〜15日(日)、東京農業大学世田谷キャンパス・百周年記念講堂で「第59回日本栄養・食糧学会大会」が開催された。 総会後に、特別講演、ランチョンセミナー、シンポジウム、ポスターセッションなどが行われた。


大豆イソフラボンや抗酸化ビタミンE、高齢化時代の疾病予防素材としての役割

近年、医療費高騰から予防医学が重要視され、日頃摂る食品の機能性に人々の関心が集まっている。今大会で、食品の栄養成分や機能性に関するものでは、「大豆イソフラボンの閉経後骨粗鬆症予防効果〜動物からヒトまで〜」、「食品に含まれる抗酸化成分の功罪〜分子機構研究の視点から〜」、「活性酸素、酸化ストレスとビタミンE」、「老化、記憶障害そしてビタミンE」、「持久力を増進する食品のスクリーニング:脂肪酸化を促進する食品を中心に」などの講演が行われた。

とくに、高齢化時代を向かえ、骨粗鬆症やアルツハイマー痴呆症といった疾患の増加が懸念されているが、それらの疾患の対応素材としては、大豆イソフラボンやビタミンEなどが挙げられる。
石見 佳子氏(独立行政法人国立健康・栄養研究所)は「大豆イソフラボンの閉経後骨粗鬆症予防効果」について、閉経後女性を対象に大豆イソフラボンの無作為割付比較試験の研究成果を発表。大豆の摂取により、「閉経後女性の骨量減少の予防に有効である可能性が示唆される」とし、その効果については、個体の腸内細菌に依存することを指摘している。

また、浦野 四郎氏(芝浦工業大学・生物化学)は、「老化、記憶障害そしてビタミンE」と題した講演で、「老化は活性酸素・フリーラジカルが原因であるという説が注目されている」とし、老化防止のために抗酸化物質を摂る必要があることを述べた。

ゲノム(遺伝子情報)解析を利用し、疾病予防の食品および機能性食品を開発

また、機能性食品の展望として、「機能性食品研究の未来を見つめて」と題して、荒井 綜一氏(東京農業大学応用生物科学部)が講演し、食品のゲノム(遺伝子情報)解析によるゲノム科学が食品分野で重要な役割を果たし、「近い将来、個人個人を対象にした栄養の解析と目的に合わせて仕立てた食品の開発が主要なテーマとなるであろう」と述べた。

以前、「ヘルスネットメディア」では、阿部啓子氏(東大大学院農学生命科学研究科教授)に、ゲノム科学に基づいた次世代の機能性食品の開発についてうかがっている。
ヒトのゲノム(ヒト全遺伝子)の解析が進み、医薬品業界ではそれを基に創薬を進めているが、食品業界においては疾病予防の食品の開発に役立てようとする動きが出てきている。個々人の遺伝子情報を解読し、疾病予防のテーラーメイド食品を提案していくというものだ。

こうしたゲノム解析に基づいた機能性食品について、阿部氏は、「病気になってからのことではなく、病気になる前、つまり病気の発症を遅らせる、あるいは発症しにくくするという食品の開発を食品会社は目指している」と、インタビューの中で述べている。とくに、タブレットというわけでもなく、日常の食事の中で無理なく食べれるようなものを、という。

【ヘルスネットメディア関連記事】
フリーラジカル、「環境ホルモン」汚染、世代を超えて「脳機能」に障害

"食品の機能を遺伝子レベルで解析・評価し、疾病予防に役立てる"


Copyright(C)1997-2005 HEALTH INFONET MEDIA. All rights reserved. Health Net Media